 |
横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。
|
|
|


日本を代表するレースエンジンコンストラクターの戸田レーシング社が設計・製造を担当する「ASM スロットルスペーサー」の価格を改定します。在庫品は現行価格での販売になりますので、ご希望のお客様はASMまでお問い合わせください。
■ASM スロットルスペーサー
現行価格 12,100円 <税抜価格 11,000円> → 新価格 18,700円 <税抜価格 17,000円>


登録実用新案公報:エンジン吸気系の吸気通路
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=4431
|
|
|

有名ブランドの排気管をお使いでしたが、一般市販製品よりも耐久性が高いとは言え『グラスウール』を採用した排気管なので、3回目以降の車検では音量オーバーするケースが増えます。こちらのお客様もそんな経験をしたので軽量なフルチタンマフラーをお使いでしたが、年間10回はサーキット走行をされるとのことで定番箇所のひび割れにお悩みでした。
排気管のスペシャリストSACLAM社が設計・製造を担当するASM I.S.Designサイレンサーキットは、過去10年の中でも唯一過給機装着車によるサーキット走行車両以外で致命的なトラブルは1件も発生していないので、経年劣化を気にせずこれからも安心してサーキット走行をお楽しみください。音質が良いだけではなくフローテストを繰り返して排気流量を確保しつつ、近接排気騒音96db以下を長期間クリアする製品です。
■ASM I.S.Designサイレンサーキット 341,000円 <税抜価格 310,000円>
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=4430
|
|
|

排気管スペシャリストSACLAM社が設計・製造を担当するS2000向けマフラーの決定版、ASM I.S.Designサイレンサーキットを装着しました。メインパイプ外径φ60.5・セカンダリーパイプ外径φ48.6・センターユニットパンチ内径φ54のパイプとユニットを理論に基づいてレイアウトすることで、3,700rpmからレッドゾーン付近まで4気筒エンジンとは思えない艶やかな音が鳴り響く排気管です。経年劣化に伴う消音性能低下が大きいグラスウールは使用せず、音質だけではなく音量も新品時の性能を維持し続けるため、スーパーバイクにも採用される高品質なステンレスウールを採用していることも(分かりにくいですが)大きな特長かもしれません。
ASMエキゾーストマニホールドと組み合わせることで、3,700rpm以下の回転域で発生する低周波音(篭り音)を抑え街乗り・高速道路巡行時の快適性を向上しつつ、トンネル内だけではなく耳が慣れてくると歩道の段差からの反射音も聞こえて、オープンドライブの時間がもっと楽しくなります。これらかも長くS2000を楽しみ続けようとお考えのオーナー様は、ぜひ本製品をご検討ください。
■ASM I.S.Designサイレンサーキット 341,000円 <税抜価格 310,000円>
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=4429
|
|
|

富士スピードウェイでのシェイクダウンで1分50秒前半を刻み続けましたが、当初から分かっていたEPS(電動パワステ)不調とは別に、加藤寛規選手から『荷重移動のために軽くブレーキを踏んでいるのにカックンと効いてしまって姿勢が乱れるから、2段階ぐらい効かない摩材にして欲しい』とリクエストされました。
ブレーキローター径・キャリパーピストン系・パッド&摩材(ZONE 10F)など全ての要素は同じだから、『今まで使用していたASM AP RACINGブレーキキットは熱害でピストンの動きが悪化していたのかも?』とさえ考えましたが、AP RACING CP6600キャリパーのボディ材質はGr.AやS-GT500等で使用されていた鋳造キャリパーと同じマテリアル(キャストアルミ合金)・製法・製造工程で製造された製品だから、温度管理も万全だった2019年当時のASMチームのブレーキ使用状況を考えると腑に落ちません。

田中ミノルさんに摩材選択について相談したところ、『AP RACINGなら、しかも加藤寛規選手を含めたASMチームの温度管理なら、熱害に因るブレーキタッチ変化はあり得ない。それだけ要素が同じなら新旧ブレーキローターのスリットは同じですか?』と的確に着目すべき点を指摘いただきました。すっかり忘れていましたが、2008年当時NICO RACING担当者さんから『Jフックは初期がマイルドに、カーブドは初期が強めに効くから、ドライバーの好みでチーム毎に使い分けたりします』と聞いたことを思い出しました。『スリット形状の違いに因る効き調整が目的だから、2段階効かない摩材に落としましょう』と、これも加藤寛規選手の要望を一発正解です。

■ZONE 10F → 05K
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=4428
|
|
|

4年前のAttack Tsukuba 2019で『引退』していたASM S2000 1号車でのタイムアタック活動を再開しました。@会社組織に14年ぶりの大変更があったこと、A過去2年で店舗人員が安定しなかったことへの対応に手間取り、当初想定より8か月遅れのシェイクダウンです。戸田レーシング・チャレンジ・サクシードスポーツ・ZF(Sachs)・HYPERCO・ZONE・AP Racingなど、16年前2007年に完成した車両とほぼ同じパッケージが、現代のタイムアタック業界でどこまで通用するのか、楽しみと不安が入り混じっています。



エンジン・ハブ・ドライブシャフト・プロペラシャフトのO/HやAP Racingブレーキキット新品交換などのメンテナンスリフレッシュだけではなく、ASM Ball Joint・ASM タイロッドエンド・ASM トーコントロールアームセット採用に伴うアライメントセッティング、Fluidampr Crank pulleyの採用、新型リヤウィングの採用、シャーシハーネスの新規製作やセンターフロアの不要箇所切除による軽量化など、ASM S2000 1号車を再生するのは予想をはるかに超える手間・時間・コストがかかりました。今回の再生作業に伴いEPSユニットが壊れる症状が再発して、シェイクダウンは電動パワステが作動していません。


1ヒート目は、走行して熱・振動が加わらないとブレーキキャリパーからエアが抜けなかったり、丁寧に保管していたつもりですがリチウムバッテリーSuper Bが放電してしまったり、シェイクダウンらしいトラブルが多発しましたが、2ヒート目・3ヒート目は筑波を想定した車高調整・リヤウィング角度調整をして、台風のような強風が吹く中で2015年3月富士テストで記録したタイムを大幅に上回る1分50秒1〜3をコンスタントに記録し、まずは順調に滑り出しました。次回は2/16(金)前日テスト→2/17(土)Attack筑波と言うぶっつけ本番予定ですが、雨とか電動パワステ問題とか激変した操縦特性の効果とか、テストで確認する課題は山積しています。

オーストラリアで開催されるワールドタイムアタックのことを良く知るGinza Garageの2人が、ASM Stadium Jacketを着てASM S2000 1号車がシェイクダウンする様子を見学していました。良く言えば少数精鋭、多分想像の1/4規模でこじんまりテストしているにも関わらず、発生するトラブルを淡々と乗り越えてテストメニューを消化する風景は、彼らの目にどんな風に映ったのでしょうか。
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=4427
|
|
|

ソウルから釜山経由でフェリーに乗船して、韓国のS2000オーナー様がASM YOKOHAMAにご来店です。

ASM I.S.Design Front Aero Bumper 04とRear Aero Bumper 04が装着されていました。『デザインは人それぞれ好みだけど、各部フィッティングレベルや表面の仕上げレベルの高さは別格!韓国の友人がASMのフロントバンパー・フロントワイドフェンダー・リヤオーバーフェンダー・リヤワイドバンパーを欲しがっているけど在庫ありますか?』と質問してきたのでGoogle翻訳で「재고가 있습니다.」と答えておきました。

S2000でオープンドライブを楽しむなら、ASM I.S.Designサイレンサーキット、HONDA catalyzer、ASM エキゾーストマニホールドを組み合わせましょう。一般的なチューニングパーツ特有の重低音や車内の篭り音が減少するから高速道路巡行は快適になり、トンネルなど音が反響する場所を走行すると甲高い快音に包まれるので、ぜひご検討くださいませ。
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=4426
|
|
|

Yesterday, we received a call from a customer who was planning to visit us from overseas, and we received a reservation for the ASM I.S.Design rear wing GT-09 + carbon trunk set, an ASM exhaust manifold, and a confirmation of the availability of the ASM dry carbon door.

Although it is not possible to directly ship overseas from ASM using FedEx, if you purchase a product that is in stock on the same day and you purchase over 100,000 yen, you will receive tax exemption and free shipping within Japan.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=4425
|
|
|
< Back Next > |
|